wpmaster のすべての投稿

インフルエンザ予防接種について

・2017年10月1日よりインフルエンザ予防接種をはじめました。
・本年度も4価ワクチン(A型2種類・B型2種類)となります。

・13歳未満:1回目3,500円(税込)、2回目3,500円(税込)
・13歳以上:1回目3,500円(税込)、2回目3,000円(税込)
・福岡在住の高齢者(65歳以上):1,500円
*自己負担金免除対象の方は証明書をご提示下さい。

*1回目のみペアー割します。(64歳まで)

 2名様:(3,500円×2) – 500円=6,500円(シングル)

 4名様:(3,500円×4) – 500円×2=13,000円(ダブル)

 6名様:(3,500円×6) – 500円×3=19,500円(トリプル)

・小児や高齢者は免疫力が不安定なので、2回に分けてしっかり免疫つけるため13歳未満の小児は2回の接種が必要です。

・予防接種の効果は、1回の接種=64%2回の接種=94%です。15〜64歳では2回接種の有効性が確認されています。

・インフルエンザワクチンを2回接種する場合の接種間隔は、4週間が最も良いとされています。原則的には、接種間隔は13歳以上では1〜4週間、13歳未満では2〜4週間です。

・予約制ではございませんので、体調の良い日にご来院下さい。

 

9月15日(金)午後の代診のお知らせ

米国高血圧学会(サンフランシスコ)に参加するため、2017年9月15日(金)午後より院長休診し、川原医師(救急専門医、呼吸器専門医)が代診します。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

帯状疱疹予防のワクチンについて

当院では、2017年8月1日より帯状疱疹予防のワクチンをはじめました。

小児の水痘予防に使用されてきた「乾燥弱毒生水痘ワクチン」に50歳以上の者に対する帯状疱疹予防の効能・効果が追加されました。

料金:9,000円(税込)

対象:50歳以上の方

接種ご希望の方は、予約制ですので、当院にご連絡し、接種希望日時を予約してください。

*帯状疱疹予防ワクチンを接種できない方:

・発熱している方

・このワクチンの成分でアナフィラキシーを起こしたことが

ある方

・重い急性疾患にかかっている方

・免疫不全の方

・副腎皮質ステロイド剤や免疫抑制剤等の治療中の方

・妊娠している方

*他のワクチンとの接種間隔

・不活化ワクチン(インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン等)の接種を受けた方は、通常、6日以上の間隔をあけて接種します。

・生ワクチンの場合は、通常、27日以上の間隔をあけて接種します。

・本剤を接種後に不活化ワクチン及び生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあけてください。

・なお、医師の判断により同時接種も可能です。

 

お盆休みのお知らせ

8月12日(土)〜8月15日(火)まで

お盆休みのため休診とさせていただきます。

8月16日(水)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

7月7日(金) 午後休診のお知らせ

第49回日本動脈硬化硬化学会での演題発表のため、2017年7月7日(金)は午後休診となります。午前中は11時30分で受付終了となります。7月8日(土)からは通常通り診療行います。ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。

臨床検査技師募集のお知らせ

こんにちは。さわやま内科・総合診療クリニック院長の澤山です。お忙しい中、こちらのページをお読み頂き、ありがとうございます!

「睡眠医療を通じて私達と一緒に患者様の悩みを解決していきたい!

「仕事をしながらスキルアップをしたい!」

そんな当クリニックで働き、成長していきたいと思うやる気のあるあなたをお待ちしています!

職種:臨床検査技師

主な仕事内容:クリニックにおける臨床検査技師業務全般(臨床検査、睡眠時検査、検査データの解析)、その他として院長指示による院内外業務(雑用含む)

勤務時間:日勤午前8時30分〜13時00分/14時30分〜18時00分)夜勤(午後20時00分〜翌8時00分)(休憩90分)、夜勤は月3〜4回程度、1ヶ月単位の変形労働時間制、木曜・土曜日は午前中のみ。日曜日・祝日は休み。お盆休み、年末年始休みあり。

給与:20万円以上(試用期間あり)、別途夜勤手当支給

交通費:通勤距離に応じて非課税範囲内で支給(上限2万円)

代診について

2017年3月14日(火)午前中の診療は、院長出張のため、九州大学病院の医師による代診になります。午後の診療は通常診療です。大変ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。